2018年02月26日
自分への かっこイイ褒美
昨年注文してあった
3合用のお櫃が
木曽から届いた。
2ヵ月かかるということだった。
さわらのお櫃 幅広な銅がピカピカしている。
今回のは厚い 厚いが軽い お櫃のこのフォルムが好きだ。
使い始めると10年くらいもつ
これまで数個を30年近く使い続けてきた。 昨年破棄したのも3合用だった。
その後
使っていたのは
母から譲りうけた5合用
その5合の中に
3合を入れてみた。
使い始めは 熱湯を満たしてから お酢を1合ほど入れ 冷めた頃に捨てる
解凍ご飯が苦手 お櫃に入れると美味しさは勿論 ご飯のもちがよい
これまではデパートや荒物屋(雑貨屋ではなく)で買っていたが 今回は初めてネットで注文した。
木曽の老舗の一人の職人さんの一貫した手作業だ 実にしっかりしている 絶えないでほしい。
丁寧に使っていく。 5合お櫃は仕舞い込まないように 仕舞った。
Posted by takibi at
03:29
2018年02月26日
ずっと 多分戦前から 普通にあるミカンの木
静岡市 大人と子どもの絵画造形 アトリエダリア1972
アトリエの小学生
一個なら
みんなサッサと描く
これらは まだ途中
ここからが
むずかしいといえば
難しい。
倉庫の裏にある1本の夏ミカンの木 古い木 樹というのか.....
そこに行くまでが瓦礫で 足場も悪い 一人ではどうにもならない
少なくとも20年は収穫していない.....30年かも..... もっとかも
ここにきて この2月の収穫はナイのだろうが
暖かくなったので自然に足が向いて
数日前に小路の落ち葉を踏んで倉庫裏を覗いてみた。
昨年の夏の前に届く所だけ除草して以来だ。
冬枯れで雑草もないが ミカンがたくさんたくさん実っていた。
実に重そうだ アトリエで使おうと切ってもらったら 100個ほどあった。
なかなかの味でマーマレードにしたらよいのだけれど
正直 剥くのがたいへんなので
描いたあと皆に持っていってもらう。
ということは 毎年実って落ちてを繰り返していたということになる
でも ここまでの豊作はなかったと思う。
次ぎのアトリエのテーマは 「夏ミカンを持っている自分」
Uさんが切ってきてくれた クチナシ
こちらも古木で
軸がまことデッサンによい
時と共生している
凄さ つよさ。
Posted by takibi at
01:53
2018年02月14日
大人のあそび 子どものあそび
風がないとまだいいのだけれど 寒い寒い
夜間は床暖房だけでは厳しくなり リビングのエアコンも onに
寒い 痛い で 気分調整のため 繕いをする。
ホコロビが大きくて 捨てることも 頭をよぎるが
.......... これはもうブロカント 大切にしたいと思う。
好きなことをしていると次第に落ち着いてくる。
TV録画見ながら 。。。。。 そしたら

ダーニングマッシュルームですって こういうの魅力的! ほしいな
でも
木でつくれっちゃうカモと
思う.....

日曜や祝日が苦手なので
なんとか変化をつけたいと 日曜に思い切って川柳教室?の見学に行ってみた。
過日 間違えて入ってしまった演歌教室ほどではなかったけれど(あれは凄かった)
独特な空気感で終始戸惑った でも半分は想定内でもあり 入れば慣れるかも
さア どうしよう
「あのオ まちがえていない?! ここ川柳の教室だけど」 と
後ろの席の方が親切に言ってくれたりした。
緊張しつつ ありがたいと同時に 閉鎖的におかしい
ワタシは こういうことが多いような気がする みんなもそうなのかしら
筆が立つなら 「閉じたおかしさ」シリーズが書ける。
あの 「細かくて伝わらない〇〇。。。。。」 にも通じるし
長々書くのではなく 端的に旨味があるように書けたらいい ここが才能の有無の別れ道
あら?! 川柳って これかも 今 そう思った。
買い出しに行ってもらい
おでんを炊く
北区赤羽の
立ち飲みおでんやの
再放送をみて
触発された
2回みている
袋を開けたり切ったり そのいちいちの作業が胸部に響き痛い
でも レントゲンでは問題がないから
痛みもここらがピークかな
丁寧にしていれば
気持ちは落ち着いてくる。
味も
翌日にはおちついて
おいしくなった。
昨日あたりから Zが懲りはじめた
小学生の影響だ
母親が急遽工作
段ボール箱
中はテイクアウト用の
プラスティックケース
夢中は いい。
Posted by takibi at
05:51
2018年02月11日
キルト・パッチワークお好きな方 募集中
絵のモチーフのこと
スタッフUさんが 掘ってきてくれて こうして セットもしてくれた
魅力いっぱいなモチーフで ワタシもアトリエの最中に描いてみようとしたけれど
あれやこれやで それは無理な現実で
せめて 少しでも と
好みのベースを
下にセットした。
結局 アトリエも終わり頃になって
あわてていたら
気がついた
紙 まちがえた..... a a a
先日 バタンと転んだ時の痛みが次第に出て (いやア 大人の大人なので)


咳をすると いたいいたい 疲れてきたようだ 持久力欠如
それで 残っていた女の子たちと食事 それはツカレない
録画TV スノーボード すごいな いいな と
確定申告のこともあったり
こうして夜も更け すぐに翌日 朝になる
しかし描かないと葉も朽ちてしまう 良さが半減する
今日初回の 見学の川柳も どうしよう 行かないと一ヵ月向こうになってしまう
(それはそうと)
募集です
キルト パッチワークのお好きな方 初心者でも どなたでも
リードして下さる方がいらしたら ベターですが
教えあいながら 指南書を見ながらでもよいと思います。
通りのウインドウにも書いておきます。 月1回 ???
何曜日もナニも決まっていません
会費は500円くらいでしょうか
どなたかお知り合いにいらしたら どうぞご紹介下さい 3人集まったら始めます。
ちなみにワタシは 好きなだけで布のストックはたくさんあって 鍋つかみくらい そんな程度です。
Posted by takibi at
07:06
2018年02月11日
大人の 大人な絵
大人も パンのデッサンや
こちらは
クレパス画
好みのテーマ
2~3回で
終わりまで
漕ぎ着けた
ここのところ急に



実験的に同色系のバックにしたようだ。
重厚さがあって明るい 時間をかけただけの良さがある。
迷い続けないで とにかく小品を一点仕上げまでもっていくこと
そうするとなんとなく先へ進んでいける。
この方も そうして数ヵ月 これが描けた。
.............. といいつつ
ワタシのヘンなアングルの洋ナシは まだ途中で (いつまでも途中)
黒すぎだけれど
参考に
出してみたり
。。。。。。。。。。。。。。。。

Posted by takibi at
05:19
2018年02月11日
途中で食べたら絵がダンダンいい感じになったネ
静岡市 大人とジュニアの絵画造形 アトリエダリア1972
「Z く~ん 仕事 仕事 」
「気をつけてカットね」
「気をつけてカットね」
Z 途中で時々薄くスライス 数枚食べ ごきげん。
いいね SOTA君
いいね いいね
おいしいし
一番先に完成
フレームに入れて
ピアノの上へ
持ち帰っても
こんな風にして
見えるところへ
フレームに入れて
ピアノの上へ
持ち帰っても
こんな風にして
見えるところへ
他の友だちが描いた模写で
バックがしまって
雰囲気出てる

Posted by takibi at
04:19
2018年02月09日
我々は 子どもの時 熱中したか
5才 Zを呼ぶ 梅干しパッキング
興味を示す 面白がってやるから生きた学習になると思う
巧緻性にもよい要素が入っている そうか お箸はまだうまくつかえない
「まずまわりにこういうふうに9個並べるの」 (カップの数だけ同じことを繰り返す ここがポイント)
「寄せる時には 箸を底につけて こうね」
「次ぎに真ん中へ3個ね」 Z 「ミッキーマウスみたいだね」 (また繰り返す)
「あと上に10個のせる そっとね できるだけ傷つけないように」 一応ね
蓋で押しつけないように とか 全部で何個か とか 長くてもトータル50分 あとは飽きる
ワタシの好み 紀州の梅干し農家産 紫蘇のみの減塩小梅干し 半年分
Z コンピューターに興味津々
たまに 打ってよいヨと言うと
綴りをいちいち聞くので そりゃそうだ
面倒になって
書いてあげたら
パソコンのそばに貼って集中している
食事入浴の合間の 20分くらい
「勉強云々以外に 子どもの頃 (なににどんなふうに)熱中したか」 これだと
大勢の子どもをみてきて (その子どもたちが大人になって) そう実感している。
子どもの頃 特に小学生時代 熱中対象があって熱くなれたらいい

虫系 海系 鉄道 歴史地図 天候 本 漢字 スポーツ 音楽 絵画etc. (ゲームは違う)
親は 見ていて 時々実体験をさせてあげるといいですね。
Z パッキングも沸いていた パソコン遊びも 好奇心とヤル気の一端といえば一端か ...........
次のアトリエ 花は延期です。 フランスパンを描きます。
Posted by takibi at
03:26
2018年02月06日
次のアトリエ 春の花 描きます。
静岡市大人とジュニアの絵画造形教室 アトリエダリア1972
さて ニンジンのデッサン それからガッシュ着彩 よかった まことよかった。
いつもはBか2Bが多いけれど HBエンピツで
ニンジンは手で持って 実物より大きく描こう。
線で描いたら 一回下地をぬってみよう 薄いヤマブキ色な感じ
今日は特に 乾いてから次ぎを重ねる これやってみよう
.......... ていう流れで 90分ほど
結果みんなよかった 食べると実際に甘いが 味のあるニンジンが描けた。
あちこちへ いいワ いいワ 言い続けていたら撮るの忘れた。
この頃 (途中の絵でも) 家族から見える所へ置いて一週間ニタニタして見るように
そう言っているので みんなスケッチブックを抱えて帰った 絵は残っていない
小5と中1の女子がニンジンの炊き込み? 食べたことないと言うので アフターアトリエクックした。
九州日田の麦味噌の豆腐味噌汁 蒸しブロッコリー(獲れたては素早く蒸し上がる)
差し入れがあったピーマンの肉詰め甘味仕立て
チキンと 絵にしたニンジンたくさんで お米が見えない炊き込みご飯 (貴重な登米の風干し米)
甘いオイシイと3人で1カップ半食べた 恒例のブロックスで頭もつかった。
彼女たちがブロッコリーもよく食べるのでエライエライと誉めていたら
ゲームの前に 「さて次ぎはブロッコリーやろうか」 と ワタシ

箸が。。。。。。 の如く笑いは続いた 美味しい楽しい笑っちゃう

咳をすると右胸あたりに響いて 9時間通しの仕事は食器洗いの頃にチョットきつくなったが
充実した後味もいいアトリエだった よかった。
「西郷どん」 がなかなかいい 黒澤和子氏の衣裳が上がっている
「やすらぎの郷」の 2弾が春から始まると たのしみ 上回るだろうか
時々録画でみる モリ〇〇コ どのドレスもウエストが低い 他 もったいないなぁと いつも思う
その点 今 名前がわからない荒木とよひさの妻?
歌手の彼女は和も洋もセレクトと着こなしがよく うまく魅せる
みんなちがってみんないい みんなちがっていいけれど 服の全部がみんないいとも思わない
Posted by takibi at
05:05
2018年02月02日
次のアトリエは贅沢なデッサン
いただいたばかり 獲れたてのホウレンソウ ブロッコリー ニンジン
ピンときた
しっくりくるものがないと
思っていたが
頭で描いていたのは
この感じだ
次回からのデッサンと着彩につかう
よかった ワクワク
デッサンも いいもの

アトリエでは そのいいものをみる目を養ってほしい 工夫を重ねる。
昨日 最近見直している 選び甲斐があると 〇〇クロのことを書いた
こういうテイスト なかなか!!!
どこまでいっても好みだけれど
ワタシ
ものごころついた時から
好みが変わらない
どこまでいっても好みだけれど
ワタシ
ものごころついた時から
好みが変わらない
雨の夜 シンシン 2月の音がする。
Posted by takibi at
00:00
2018年02月01日
夏と新年の詣でを 地の神はみていてくれた。
至近の神社 石段を上がった敷石の上 小さな祠の正面で前倒した。
同行一人 他にひとけなし (よかった) 起き上がれたので 整形外科へ
。。。。。 色々内出血 これですんで よかった
声出して倒れながら 頭打ったら死ぬかも で 顎をあげた
抱えられ仰向けになり 上目に 高木の緑 「ああ見えてる」 と 思った。
驚愕 呆然 の後 抱えてくれた女性に申しわけなくて 恥ずかしくもあり
それから3日 体躯前面が色々痛く 寒いくらいに湿布して
ボチボチと アトリエ掃除しては椅子で休み
壁の絵を見てます。
元気は いい
昨夜 痛いがショックも薄れてきたので 暖かくして一番落ち着く小作業を
これは〇〇クロの通販
Z君5才の半袖Tシャツ
〇〇クロは
一時期 遠ざかっていた
でも 他を様々にトライして
最近また注目!!!
続きの小作業
ぎこちなくも 指は 動くので
.......... 虫食い

無彩色以外 身につける色は限られていて なかなか出会わないので
これは 捨てられない ブローチのように大きなアップリケにした
前からストールにしていたので 大きくても気にならない
虫食いは 当たり前に 適宜予防して問題なかったが
家人が亡くなってから1年余り 目先の洗濯以外は手つかずだった。
気がそちらに向いた時には 既に遅し ニットのみ数点 みごとに穴が空いていて
気持ちが悪いので しっかり洗ったら
端が縮んで かがれる状態になった。
(母は 毛糸には毛糸をつかいメリヤス編みで直していた
接ぎ目など何もわからなくあれは凄かった
そもそもニットは編むものだったから直しの毛糸も備わっていた)
この色 今の肘膝クロズミの色

この画像は私的に 絵画に通じる
布は肌理の細かなヨーロピアンリネン。 ワタシの大切な質感だ。

数日前 連夜 朝日新聞阪神支局襲撃のドキュメントをみた。
「未解決事件」 知らなかったこと 記憶にないこと 背をまっすぐにしてみた。
小尻記者のご両親は時効以後に他界されたという
この無念さは計りしれない
たまらない 辛い 苦しくなった
こういう事象は 感慨と気分を互いに話せる機会がないと もたない
もたないというか もったほうがいいと思う。
この辺りをなんとかしたいと痛切に思う。
もう1月も終わりだ。
今だから言えるが
昨年の1月は ボンゴ詐欺にあい悔しさ怒り情けなさで半年苦しんだ
(ブログに書けなかった ボンゴって あのボンゴ)
今年は祠前で転けた。
Posted by takibi at
00:36