2011年05月29日

原発 識者の見解が飛びかう、 表と裏、 前とあと

     
        罹災の渦中には いないが(多分)、水面下が わいている ようで 
        
        目には見えない ギリギリの線の こちら側に いる 感に 被われています。

        時空間が断たれ、戻りたくても 戻れない日常を送る人々、
        
        今この時間も、最前線で戦う人々、ご家族の心境は 如何ほどか。 
        
        人が抱える艱難辛苦 悲しみ 我慢は、数値では表せない、比較もできないが、

        震災以降 「このくらいのことは!」と、日常の一線を上げていることに気づきます。
        
       (コーチ内心)「なげださない」 を テーマに 子どもたちとの アトリエ。  

        冬の展覧会のタイトルを どうしようかと、時々考えるのですが、

        *** な げ だ さ な い ***  じゃ ダメ?!?   
         
             
                 以前 ご紹介した stuffing 、    このあと   
                        ↓   ↓   ↓
             アキラちゃん 裏側を・・・こうして、今日 両腕つけて 完成 ◎ ◎ ◎ 
                           表?はクルス、裏はクッキータイム♪

                エプロンドレスの裾が反対側から どう見える???
                冬の展覧会で ご覧ください。 12/22~27 静岡市ギャラリー濱村

       
            そして これも 先日の  
                         ↓    ↓    ↓   
              続き こうなり (中央部アップ) ショウジュン君     
                                ヤマブキ色つながり 
                                         (ビターなマーマレードに)

        そして、今日 ミツキちゃんは 続々作っている stuffing の一点 を 絵にしました。
                     フレームにもアクリルカラーを よい加減にのせ 
                      
                                   ずっと  残ります。

  


Posted by takibi at 04:04

2011年05月23日

変わらないもの こと ・ 大人の読書会

     
    アトリエ入会前の、体験おけいこで (もうちょっと違う表現ないか.....と いつも思う) 

           6年 Kくん 80分 描きました。 色エンピツ クレパス
     
            エ 。。。 これかくわけ。。。 と、 思ったかどうか、  

            対象を 目と鼻の先 に 、    シュウチュウ。
           
            コーチが説明しながら  例えば こう と、手を入れると、
      
            「.........あ--aa.......う--nn 」 と、更に描きこみました。

                    こう描いて 自分 はじめてで 自分  みたいな。
            
                    なかなか 熱いものをもっています。

            途中 花瓶で悩んでいましたから、 参考に見るといい と 勧めたのは、      
         
            藁入り和紙 に描いた やはり 6年のコーヤくん(隣席初対面)の こちらは水彩。


              コーヤくんの優しい清冽さ が 漂う  水入れの角度がよい。      

              少年たちの この経験、 貴重で 変わらない 基本です。 

              こうして 次へ、 好みへ 将来へ つなげていけば いい。

            ドクダミとはいえ、十字がより十字に、より白く見えます。 いいものです。  


                    40年前の もう 一部やぶれた ドットのスカーフ に 
                    これも 透けそうに古いベージュのシルクスカーフを 裏うち 縫いつけ
            
            新品では出会えていない 色と質と量、私的な線ゆるがず というか  変わらず。
   
                        <02/05掲載 大人の読書会 どうぞ ご覧ください>
                


Posted by takibi at 06:52

2011年05月20日

よいものと 愛らしい子ども(やはりママの感じでした) 

  
     hair salon オープンのカードを W子息のママにもなったオーナーが持ってきてくれました。
          
          表のカラーリングもよいのですが、特に地図に見入りました。

          海に道はないとはいえ、この場所(環境)だからこその テイスト。 完成度。
          海がデザインしてくれた。 (会いたいデザイナーです)
   
          salonも、たまたま以前から注目していた設計オフィス作とのこと、楽しみです。

                
            連れていたW子息 (愛らしくて何回か見つめてしまいました)
            特に兄くん 頭から脚まで絶妙な木の実のようで衝撃的でした。        
             
            ママのカット 前髪が先か、顔が先か、というほど似合っていましたが、
          
            無垢でいて崇高な おとこのこ との出会い、思いがけないプレゼントでした。
            明るい戸外の光とまざって 胸にまあるい余韻が続きました。

          
         このフラワー、上の map に通じるものが あります。
             この春の転居で来なくなった リナちゃん作 途中といえば途中 ですが、           
         これくらいで もうなにもしなくてヨイ と言った(アドバイスした)記憶があります。
          
             気のきいたこと、言ってるような。。。 いないような。。。
          
                    とはいえ、実に よい のです。

                      展覧会では、どのように どうしましょうか。。。

    
       新緑に劣らず アトリエも vivid
          
       階段手摺りに とまっている 1年生しゅんくんの できたて 完成作品。
          
       絵のぐを何色も混ぜるとキタナクなる と リードしましたが、よく理解しました。


                            (デコボコは、たまごケース)
                            成長過程での財産になると思っています。  


Posted by takibi at 04:21

2011年05月09日

5月アトリエ 一部訂正させてください。

   
   07日(土)・08日(日) 終了しましたが、

     木曜日......12・19・26日 ← 既報通りです。
   
     土曜日......07・14・21・28日 ← 4回になります。

     日曜日......08・22・29日 ← 15日と22日が入れ替わりました。 15日お休みになります。

               個別ご連絡メールもいたしましたが、合わせて ご確認ください。

               急な変更で申しわけありません。
   
               ご不明は お問合せください。
   
     

  


Posted by takibi at 23:20

2011年05月02日

2011.05 「存在」  6月スケジュール

     
         復興再生の力、 目に見えない猛威から子どもを守る力、 

               ここにある  この 表現する力、 アキラちゃんのstuffing

         マイナスした目の表し、コスチュームの絵の具のタッチ、何度見ても熱くなります


               同じボディーでも 。。。hai ....コーチですが 。。。台はよいのです 台は.....


                     ついでに コーチ作 その2  審美眼強い、見巧者宅へ                                

         
       準備もスペースも用意して、アトリエの子どもたちには、チマチマしたものではなく、
       量感の手ごたえを伝えるようにリードしています。

       先々、小さいものを手がけても、芯に力が残ります。
      
     。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
       
      6月 木曜 09,16,30日  土曜 04,18,25日  日曜 12,19,26日     
          
          ☆5月14日(土)おけいこ日 追加になりました。 ご利用ください。
  


Posted by takibi at 06:49