2019年07月24日

スキって なによりだ よかった。





昨日 荷物に雨傘で歩くうち 鎮まっていた腰痛が出て
今日は止めようと思ったけれど
少しの実行が明らかに先につづくので
2時間だけ と 庭に出た。

暑くなってきた


連日の雨で濡れた落ち葉があちこちに
アオギリの実もたくさん落ちてやることいっぱい。

野良猫のシワザの後始末も
これには もうもう閉口だ
なみだモノで 毎回辛くなってくる


いいこともあり。

お休みだったガーデナーさんが急遽来てくれたのだ。
二人だと全然違う。 とても捗る。 

そして昨日の魚の絵を仕舞おうとしていたら 
「パッと見て いいと思った」  「これ好きだ」  と

経験上 そういう直感が全てだとわかっている  
これは幸いだ! ワタシ嬉々とする。


できることは 今 と 
倉庫にたくさんある額の中から
適当なサイズを選び出し 急遽 収めた。
本当はもう少し上のサイズがよいのだけれど
ご自宅の壁の空きを考えて まぁ このくらいで と。






棚から額を取り出すのも一人ではできないので ほんとよかった。

ガーデナーさんは楽しげだった。

平成2年の T作 「鮭」  もうすぐ命日だ

こんなに好みだと言ってもらい喜んでいると思う。



ほんとよかった。









  


Posted by takibi at 05:18

2019年07月22日

スタンドは もっと短くてもok 円柱を立てる基本練習ね 









今年も 熱くボチボチ

はじまっている。











2回目







これら課題系だけではナントモなので



紙の工作の基本ポイントを
とりいれて

帽子かけ 帽子スタンドみたいな 




コラージュのように貼ったりするといいかな

アトリエでは 今回ここまでね。






さて  はたまた倉庫  
片付いてきて  これも荷物の中にあったのをチョット敷いてみた。  

アトリエのU先生が 「 わ----- きれいになりましたねェ 」emoji01 icon12 icon14
とってもうれしい face02  ジャングルだったから
かつてU先生たちも片づけの基礎を築いてくれたのだ。





唐突なようだけれど

世界は変容し続ける  しかし いつの世も基本はソウジね 優しさね
デザインも整理片づけ
絵も 立体も 空間があってのこと

なにがどうできても
掃く 拭く  掃除なくして ナニガなんだ  ブツブツ 

子どもたちも掃きながら草を抜く
この作業を定期的にやったら
必ずや伸びていく。

         emoji15


BS 「Jazz from NewYork」 BlueNote ナベサダを聴く 86才
ワタシは長く氏の着こなしを好む

スタンダードテイストのシャツ
薄いブルーグレイカラーがライティングで白く見えるのが実によい
襟のはずしとダークなタイが またよい
カフスをたくし上げず ちょっとセミフォーマル
更に冴えた音色に聞こえる


数日前には 「ボルトとダシャ」
モンゴルを取材したドキュメンタリーをみた。
マンホールチルドレンだった彼らのその後
20年の軌跡

こういうのを子どもたちに見せたいと痛感する。
しかし手段を講じなければ
一般的にはそうは叶わない  実際  


秋に向けて 次ぎは左倉庫の片づけだわ 
右倉庫が一段落して 実に閉鎖的に
ひとまず安堵している 今

そんな時には 選んでおいた番組がご褒美だ
テレビはありがたい。




小1のZ君が
学校から持ち帰ったアサガオ

イキイキ鮮やかで 
健康的なのが とてもいい。





基本で いい。












  


Posted by takibi at 03:37

2019年07月22日

7月作務  ネヲアゲル

















少し動けば あつい  ムシムシ

倉庫を開けていれば 蚊 蚊 蚊

また絵を片づける  絵.....って   片づけるといっても.........
コトの背景が背景だから なんとも なんとも  修行だわ

あっちに置いてみたり こっちに変えたり繰り返してきた
でも もう仕舞って出さないから
ウオ ウオ ウオ 載せておこw


この倉庫片づけプロジェクト
作務だと言いきかせやってきた

数年がかりで
終盤にに近づいてはいるけれど一人ではもう無理
ムリと言ったら作務じゃない か wwwww

Mガーデナーは家庭の事情で当分お休み
薪頭 (しんず)も秋になるかもしれない


Z君が楽しがるようなことを 少しだけ頼んでみる  




ああ ありがたい
ほんの少しでもいい

ワタシ気分がやわらいだ。

こう言えば簡単ね

しかし とにかく やわらいだ。





  


Posted by takibi at 02:08

2019年07月15日

百日草は 咲かなかった。 




花育ての初心者が  盂蘭盆に 庭の花を と考えて半年






白と赤が混じった小さなダリアは 安価だった 
これは丈が短いので 仏壇ではなく高さのある花壇用に

真紅の大きいダリアは 1球 500円だったので
今回は敬遠した。

当方 ........... アトリエダリア
(戦後 庭にダリアがいっぱいだったそうな)
切り花用は来年の課題  徐々に増やしていく。


しかし 花卉系で経験してはいるが ムシ喰いがすごい。
改めて いちいち感心してしまう。
小さなダリアの周りに銅貨を10個も置いてみた
それでそこそこになったけれど
業者の殺虫とは いったいどんなものなのか

ヒマワリの葉  カラーの葉  穴だらけ
あちこち切り捨てた

葉裏の毛虫にヒヤヒヤ
トングで摘まもうとしていると顔も蚊に刺されるので
蚊取り線香を持って移動する。



仏壇へは結局 ムシ喰いがないハーブと菊  






そう  白いアサガオも咲いた。





カタログから買ってみた  確か 琉球アサガオ と。


ムシ害
ここにも何回か書いたが  
紫蘇の緑も瞬く間にギザギザになってしまう
どうしたらよいのか 


パスタに山盛り覆いかぶせて食べたいから
殺虫剤は どうも


百日草 千日草のことより それ。








  


Posted by takibi at 05:05

2019年07月15日

毎夏 一回は扇面で遊ぶ。







子どもたちは   

前回 アサガオを平面に描き
これを経て 扇面に

  



閉じた時がまたよい 




前回を経ているので イワユル カケル!





中3も貴重なひととき


























こちらが 表   筆づかいに味がある  Mちゃん こういうのとっても上手





扇子を祖父母にプレゼントしたら

もう数年つかっている と   この時季 毎年出るはなし





広いスペースに絵を描く  これは一言で云えば 難しい
(ワタシ苦労している)

大人の公募展の企画は50号 100号  力が要る 力が出る。

子どもにとり大きい絵とは一般に四つ切り画用紙

これもなかなか時間がかかる。


扇子はそこそこの時間で仕上がるので いわば行間での遊び
でも これはこれで 奥が深い。


ワタシが子どもの時代 扇子はうちわ以上に
家内のあちこちにあった。
  
店舗や企業の名入りが大半の到来物の中に 
絵と文字との関係にピンとくるものがあると 
閉じたりかざしたりして いい気分を味わっていた。

それは親に届く年賀状でも同じだったな ア 。。。。。。。。
 


静岡市 大人とジュニアの絵画造形 
アトリエダリア1972







  


Posted by takibi at 03:47

2019年07月06日

ファミマに感謝。




雨が続くと つくづく思う。 

行っておいてよかった。
ギリギリ前夜まで 
行けないかもしれないと危惧していたが。

父母眠る。 













下から上に スマホをグーン icon14   

まぶしい




夏期の墓前は いつも まぶしく  胸がいたい  
 


emoji15

お寺至近のコンビニで
ドリップシステムの熱いコーヒーを数カップ買った。
慎重にソロリソロリ と

しかし そちらだけに慎重で
マシンのそばに財布を置いてきてしまった。

無いことに気がついたのはリ夕方静岡に戻ってから
         
結果  もうもう ありがたいこと
コンビニで預かっていてくれた。
 

ファミリーマート様                            
深謝であります。
書いておきたかった。






  


Posted by takibi at 03:38

2019年07月04日

カフェでつかっていた食器 破棄できない またまた収納した。




先月末は 

慣れない服薬の副作用があったり
足腰 目にトラブルがあったり で  
捗らないこと 多々だった。

デスクワークは
溜めてしまうと段取りがつかなくなるので  ナントカ
(敢えて丁寧に文字を書くことにしている)


しかし 衣類のメンテ 
小さなリフォームは 冬夏もの合わせて積んだまま。

とても好きなこと ワタシの趣味
落ち着く作業なのだけれど
端を奥纏りしているリネンのストールも
細切れワークで もう2週間かかっている。


そうであるのに

私室の全衣類を整理している。
つまり 夏冬もの 全部出して
(雨季なのに)


並行して
キッチンの食器戸棚を替え   
















過去数回に渡り 絞りに絞って残したカップソーサー等々を
今回は倉庫に移動

倉庫の整備はこのためでもあった。




疲れるので
今日は ここだけ
あそこは あした  と

(そうばかりはいかない 各々の絡みもあるけれど)

一人でやる大変さ と
気分と体力のバランスで
途中でやめても ヨシとする(できる) 
この関係はよい  

夏はアトリエも一番忙しいんだから
......... と ブツブツ云いながら




キッチンへ
新しい 食品庫

といっても流用

教材が詰まっていた。






世田谷ベース2FのGENUINE いいなア 

ああいうキャビネットほしいな。






  


Posted by takibi at 21:04

2019年07月04日

庭から葉っぱも摘んできて





夏の色々な課題に入る前に

楽しみ つまり  楽に

アサガオを折る。


















葉っぱは折るか 描くか 決めず

しかし 採れたてicon10があると

自然に描く


そこ!!!





一週間経った 押し葉










静岡市 大人とジュニアの絵画造形  アトリエダリア1972




  


Posted by takibi at 19:58

2019年07月04日

七夕も近いのに









ここ数日の豪雨

自然の現実は恐ろしい。


流域の家屋と共に流されてしまった(だろう)
妻を待ち続ける男性の その後のこと  
数日前のTVでみた。

これは? いつの.......?  ぁぁ......  あの時の あの人
とても印象に残っていた。

しかし 直接に罹災していないと
瞬間  いつの災害であったかわからなくなる。




「 ........... 厳しい 」

「こうなったものにしかわからんです」

「ここで(妻が)帰ってくるのを待つのがオトコでしょ」

また 頭から離れない。




雨でも倉庫の中なのでエアコン掃除。

点滅から作動しない

壊れていた。








  


Posted by takibi at 19:23