2016年12月29日
アトリエ1972 2016~ 2017
毎日
少しずつ整備している。
なかなか捗らないけれど
庭をあちこち動くのは
いいことだと思って
踏み台を塗る。
(下のウマは
亡くなった
ヤマシタ大工さんの形見)
ココ
裏のアトリエの土間に置く
余りは
zzzzzzz
裏のアトリエ
昨年の楠木材の移動から 計画を立てて
煩雑な物置き状態だった
ドア前から中を片付け続けている。
手伝って下さる方もいらして
計画も半ばまで進んできたので
先日はここで
アトリエの子どもたちと
ティーパーティーができた。
子どもたちは
表のアトリエから 裏のアトリエへ
ちょっと歩いてくるだけで
気分が高揚したようで
頬が紅かった。
Nちゃんのママが
ほどよく
サンドぺーパーをかけてくれたので
もとの姿より いい味に
これは高校生の
デッサンモティーフ台だった。
多くが美大へ巣立っていった。
こちらのテーブルのペーパーがけは ワタシ がんばった。
テカテカがとれて 長年の念願に多少近づいた。
まだ世間の家具が重かった頃の
著名な家具デザイナーのオリジナルなのだけれど
(自営のカフェでつかっていたオーダー H600)
退色のない飴色の堅牢な塗装が周囲にマッチしなくなり
最近は ホコリまみれのまま 大切にしていなかった。
もっと濃い色だったので
剥離が難しい
ワタシ 疲れてしまい
このくらいで
まア いいか と
H700 小さいサイズ
テーブルには
たくさんの思い出。
カフェ「アトリエ」だった。
昨日は椅子の調整と 棚もつき 照明工事もありました。
年末年始は 一人静かに カーテンの補正を
まだまだ片付けが残っているけれど 春までにはなんとかなるでしょう。
来年も この裏のアトリエで 子どもたちと紅茶をいただきましょう。
以前のような お抹茶もいいですね
保護者にも お待ちになるスペースとして ご利用いただけるようにしていきます。

今年最後に 。。。。。。
絵画造形のアトリエを長く続けています。
一貫して根底に流れる目標は
単純に絵画造形デザインのメニューを
型通りにこなしていく(こなさせる)のではなく
子どものアウトプットの力を養いたい という願い
これがいい こうだった こうしたい どうしたらいいかな
これはきれいだ これが好き こうできた
小さくて地味でよし 自分の言葉で表すこと
適度に話せる子どもの学習能力は広がっていく
コーチ(他者)の多面的なアドバイスへの反応も高く
平面立体の習作も膨らみが増すようになる。
自己肯定にも繫がっていく。
日々 そう考えて続けています。
それには集う場所の環境造りも 多大な影響を担うので
。。。。。。。。 「日夜がんばります。」
アトリエの皆さん 来年も どうぞヨロシク。
(今夜は涙が出ないので そう感じるのですが)
個人的には充実していた 凄くよい年だったと思っています。
特に 春の上野モダンアート協会展
10月の当地作品展では周囲の皆さんをはじめ
遠方の方々からも たくさんのご厚意をいただきました。
ありがとうございました。
2016年の試みとして 市や県の公募展への出品もありましたが
幸いにもご褒美続きであった反面
正直なところ もう この回でいいかな とも思いました.....
しかし ワタシ個人からの ご案内が無くても
不特定多数の方々に見ていただけるということ
県内 地域では 特に
アトリエの子どもたちとご家族が楽しげに出かけて下さる
この実感を以て視点が変わり
続けてみようかと 最近そう考えるようになりました。
絵画造形アトリエの様子と 制作と (タイヘン)
これからも ここで お知らせしていきます。
どうぞ 皆さん ご健康で 明るい新年をお迎え下さいますよう
感謝して。
Posted by takibi at
02:23
2016年12月18日
庭のアトリエでは初のティーパーティー 新鮮で とてもよかった。
静岡市 絵画造形 アトリエ1972
表のアトリエおけいこの 色々 。。。。。
樹脂ねんどをつかって 小3Nちゃんと少し父help
こういう親子時間が心身を養っていきますね。
かみねんどをつかって 幼年長S君 ボードにのせた
キューピー 4才K君 ママへのクリスマスプレゼント
幼年少でも学習の早い子どもは 同じ対象で直後の2枚目になると
かたちがとれて........ こんなふうに描ける。
但し 対象がいい感じのものでないと (かたち.色.雰囲気が) こうはいかない
何か見て描くときは いい目で選びたい。
地域の公募展など行くと 一生懸命描かれているのだから
もっと いい感じのものを選んだらよいのに (人形でも陶器でも)と思うことがよくある。
小4 Kちゃん
まだ葉っぱに深い色がなく バックのブルーも甘く 途中だけれど
惹かれる絵になりました。
というのも 今日は 初めて入る庭のアトリエで ティーパーティー
その後のおけいこでしたから
新鮮な気分のまま 軽快に ぐいぐい描いていました。
U先生が焼きたてを運んできてくれたので
サンドイッチも かなりおいしかった
ホント凝縮されたすてきな時間でした。 アア 撮影忘れた。
溶連菌 嘔吐胃腸炎大流行 罹患による欠席も多かったので
ティーパーティー またします。
次は LPレコードをかけましょう。
Sさんご夫妻のおかげで 庭のアトリエもつかえるようになりました。
深く感謝しています。
これから工具関係の整理にかかります。
以降も是非お願いします

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ちなみに これ
ワタシのプライベートパーティー
そう タチ。
上のSさん岳父の超新鮮な釣果をよく戴きます 最高です。
歓喜しつつ黙々とタイラゲル 骨を避けながら真剣 海がみえます
食は 単純に個人の好み如何ですが
どこぞのディナー? 比較になりません。
おサカナ続きで蛇足を 庭のアトリエから出てきた絵.......
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ワタシも気をつけます
みんなで うがい 手洗い 励行しましょうね。
Posted by takibi at
04:49
2016年12月05日
お知らせ 17日 TEA PARTY
中庭のアトリエと倉庫の片付けが急速に進み出した

昨日アトリエの間に
Nちゃんのママが大仕事してくれた。
おけいこが終わったころ
大型画集も移設されていて
片付けは着々と進んでいた。
そして 今日はご主人も
実にありがたいこと
倉庫には数回の廃棄を経ても 色々なモノがある。
たくさんの工具 受験生に必須の石膏像各種から 災害用の避難具 蛇の目傘まで
これも 今まで捨てられなかった .........
カバーをつけてあったので鮮やか
楽しい小鳥
小鳥の死

ワタシと子ども 2代で つかいました。
孫の4才は バイエルはつかっていません。
ワタシは
小学校のグランドにも
いつも 平面図らしきものを
描いていた と
先日 同級生から聞いたばかり
はア ここにも
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先月の作品展に並べた小品と
同じように描き
アトリエで少女たちに見せる。
IKEAでこのフレームを見た瞬間に
絵は決まった
オイルパステル
。。。。。。。。。

17日は 今年最後の TEA PARTY をします。
16:00~17:00 庭のアトリエで
丁寧にティを淹れます サンドイッチも
みんな中庭のアトリエは初めて入りますね
おけいこあり いつもの画材持参で


お迎えは両クラスとも 通常の玄関へいらして下さい。
中庭と駐車場は続いていますが
駐車場での事故防止のため 子どもたちが中庭から駐車場へ出ることを禁止します。
必ず 玄関から帰るようにします。

Posted by takibi at
04:16