2016年05月30日

会場には好みの絵もありました。 気持ちに届く絵は かけた時間量がちがいます。





まず アトリエのこと















貯金箱ハウスの制作で ルーシー・リー 魅力のピンクが活きてます。
このピンクに Nちゃんが創った屋根の色 icon22 濃淡やタッチがヒットです。 






Mちゃんの屋根のベースは 綿ジャージに着彩。 
自分の思ったようなカラーリングにできて
とても満足気でした。 

特に思春期の子どもにとり
大切な大切な自己肯定につながります

イイ顔してました。












Y君は皆の2倍仕事が速い。

タッタ タッタ と指が動く

手前左の果物を抱える少女 ワタシの作を見て 



ワタシは ダメなもの造れません。
















Sちゃんのコレもですね















29日 市民文化会館の展示が終わりました。












地元の公募展にトライしてみようという今年からの試みでしたが
アトリエの子どもたちをはじめ多くの方に見てもらえて よかった。 
感謝しています。

新しい経験でした。 次に向かい日々仕事をしていきます。












どーでもいいハナシですが 以下描くにつれ ダメになったプロセスを

まず これからなんとかしていこう emoji52



































































  


Posted by takibi at 03:48

2016年05月26日

次の公募展は 市民文化祭美術部門だった(ご褒美戴きました)  木工教室ご案内








静岡市美術家協会 というところが主催で 市民文化祭の一端 と 。。。 

初応募でしたが そういうことなんだと初日の今日 市民文化会館の立て看板を見て知りました。

(掛井五郎さんの「南アルプス」 久々見ましたが氏の立体では一番好き)
 

地域には昔から色々な公募展があり

秋期には ふじのくに芸術祭も これは夏に申込むらしい。 画材屋のKさんに教わっている


先日 初応募したのは県美術家連盟展.......    

今日の初めては「静岡市」 のほう  

幸いなことに こちらもご褒美いただきました。 (受賞イコール秋の出品資格 らしい....忙しい)










絵の一部

搬入の画材屋さんがみえる
10分前まで描いていた















3月にはこんなだった。 
立体も凹ではなく 凸だった。
その後
県美術家連盟展出品の立体に
かまけていたので
ここに来て一週間で変化をつけた。




とはいえ 中央の人物が ちょっと良い時からダメになり 結局時間切れだった。  

睡眠不足で気力切れだったかもしれない。 要は力不足だ。

大きな絵には力が出る。

しかし受賞も励みになり 

静謐でユーモラスな絵を描いてみたいという思いが強くあるから 近づくようにしたい。

会期が29日までと短い....... アトリエの子どもたちに見てもらえるかしら







2つの出品が続き
今回は時間的に無理かと踏んでいたが

文化会館の帰途 
掛井さんと幼い我子と行った海のことなど思い出しながら
白い会場に入った。

そぎ落とされて柔らかい
もう一巡して見たい世界だった。

美術館のトータルなディレクションもよかった。


























19日up木工教室のご案内があります 是非ご覧下さい。  





  


Posted by takibi at 03:47

2016年05月19日

静岡県美術家連盟展(ご褒美あり)のこと  19日記事「木工教室」もヨロシク






長い間 縁がなかったけれど 考えるところあり 今回初めて応募した。

東京のモダンアート展へは絵画  こちらには立体を。

 

そうしたら ごほうびの賞と会員推挙 とのこと (......いきなりで エッ......)

周りの方々お世話になりました。  

連盟の?方  ありがとうございました。  明日行ってみよう  





 

今年は 4月の上野の都美館モダンアート展から始まり 

今回を含む県内の3公募展 (全部初めて.......秋期ハードだ 無理かナ.......) 

10月は6日から二人展 ギャラリーNOAH(静岡市)

愚図の大忙しのワタシ がんばって 



静岡県立美術館にて  5月18日~22日 日曜まで   

でも 展示のこの立体は直しを入れ 10月のNOAHにも並べます。 またご覧下さい。
  

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


5月19日 木工家具教室の ご案内をしています。             是非 お読み下さい。
お一人お申込みあり 6人になりました。





  


Posted by takibi at 12:22

2016年05月19日

建築設計士による簡単木工家具教室スタートします。 @アトリエ1972 










Nちゃん 

貯金箱ハウスに並べるツリーがよくできました。

幹も鉢も 木製です。
















こちらはSちゃんの貯金箱ハウス

さりげないカラーリングがシックです。

糸ノコを使って 木の枝を切ったり
みんなそれぞれの
色々な作業があったのだけれど

こちらも夢中になっているので
片づけの頃になって 
ああ 撮っておけばよかったと思う

今日の撮りは この2枚でした。

とても充実したアトリエの作業でした  よかった。








ワタシの造形作業も
佳境に入り
月曜搬入ですからして

なんだかボケていますが
彫刻刀からノミから総動員
ノミは上野の「宗意」の
ラインナップですから
道具だけは
真 いいのです。





さて 親愛なる 木工好きなあなたへ アトリエから熱くご案内です

岩崎大祐 建築設計士による 
 簡単木工家具教室スタート


初回 6月12日 日曜 10:30~ 3時間ほど 
(一回で完成させるので時間はめやすです  最終は14:30を予定しています)

教室開催日の予定.......3ヵ月に2回を予定 
日曜の同時間 (土曜が含まれるかもしれません)
次の教室の期日は 先生と相談して決めていきます。

工具の準備は特に必要ありません。 アトリエにあるものを使います。
但し 刷毛などは個人持ちになる予定です。 (仕上げ塗装は庭でします)
男女を問いません  お子さんでも小5年以上ならできると思います。



これは 以前大工さんに造ってもらった置台ですが
こんな感じの台も造ります。
箱 置台 腰かけ と進んでいきます。

必要な木のパーツを自分で切り揃えていると一回で仕上がらないので
先生(設計士さん)が用意してくれるキットを用いて
ドライバーなどで組み立てていきます。

但し 先々はノコギリを使いパーツを切り揃えたり
自らホームセンターにカットの依頼をしたり
先生と相談の上で 個々に異なるデザインにしたり
数回に渡って完成させる等 希望に沿って変化していくといいですね。 

費用は 一回 3500円くらいになる予定です。  (一回毎に納めて下さい)
現在 5人ほどの希望がありますが全員初心者です。
建築設計士 岩崎大祐さんは 意匠に強くハイセンス 明朗で温和な方です。
こういう教室はなかなか無いので
木工の造作をして 生活にとり入れたいという方 
多少でも興味のある方は どうぞお気軽に ご参加下さい。 
 
教室開催日に ご都合がつかないことも出てくると思いますが 
材料準備の都合上 次の10日くらい前までには 
先生(設計士さん)に 出欠の申告をするシステムを検討中です。

10:30開始ですが 昼食の有無や 途中早退など 全てご自由に
但し 終了時の清掃は適宜励行して下さい。

6月12日当日に見学及び参加ご希望の方は
5月の毎週土曜日 14:00~18:00の間にお電話で ご連絡下さい。
(この連絡方法は変わりますが改めてお知らせします)
静岡市 絵画造形教室 アトリエ1972 ℡054-285-7787


静岡市駿河区有東1-12-5
仮称 建築設計士木工家具教室  駐車場あります。


シンプルで ちょっとクラシカルな自作を TEST
  
まずは 一回 いかがですか。




  


Posted by takibi at 09:04

2016年05月06日

夜作業の目に皐月晴れのブルーが染まっている。 











   

 晴ればれ  快晴  子ども晴れ










      いつになく 爽快な陽射し



   今日はお近づきのBBQで  アトリエの庭が vivid 



ワタシ今日はセミゲストなので 大人へ 最後のコーヒーサービスだけ
でも子どもたちへは ホースでシャワートンネルサービスをしました icon16 icon10

いろんなことがあり余裕がなかったから
もう何年も外炊事(ガーデンパーティー)していなかった

.............なんとも  隔世の感............  

当時燃えていたのは (BBQの概念はなく) 外炊事と避難(グッズ)のつながりだった。
熊本の地震から そろそろ また と考えている。 








いつもの静かな夜を迎え


乾燥中の ボディ 小さな塑像















仕上げまで もう日にちがないので 今夜も時々向きを変えて乾燥させる  

水瓶を抱えているのを横たえるとか面白い 

大作では こうはいかない。

自分の作業が アトリエの子どもたちのリードに生きていると実感する。      




      
完成したらご覧いただける予定です。




  


Posted by takibi at 00:55

2016年05月02日

昨日のSちゃんに沸き 新作 できた。

       



 



乾燥中。  早く寝なくては、







   
     
アトリエの子どもたちも 木の台座の上にのせるヒトをつくります。

   
次回 コレ 見せようッと。

       


















  


Posted by takibi at 04:21

2016年05月01日

理想の(再)利用 と Sちゃんの絵 これまでで一番いいw。












先日の泰山木 剪定








その後 体力気力が落ちてしまい 

枝を雨ざらしにしていたが

土曜に Sさんご夫妻が片づけてくれた。

















中くらいの枝を

適当な長さに切ってもらい












アトリエで 急遽 樹の幹に利用した。


これはSご夫妻のNちゃん作  
いつも完成が一番早い

父が切り 子が造り  
それは理想的で とてもよかった。


ありがたかった。











そして この絵のこと。 

過日造った ワタシの小さな人体彫塑を見て
Sちゃんがクレパスで描いた。  

正直 「いやァ まいった。」

ここ一週間余り スランプで
あと数点の彫塑が造れずにモヤモヤしていたが

拙作よりはるかに力強いSちゃんのタッチに オノノイタ。

ただの土の色でしかない自分の立体が
こう現されたという喜びもある。  
おおいなる力をもらった。

絵はやはりいい。 血が湧いて沸いた。


彼女と心が通った かもしれない。
 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今回も改めて思ったが そろそろノコギリの類や
除草道具等の 最終整理を する emoji01
数年前に夥しい数のバールの整理をして以来
取捨選択を繰り返してきたけれど
次は 全工具が一覧できるように  ........ プランはできている。

できていないのは まず その場所の片づけ
及び倉庫裏の整地 他々

夏までになんとか


昨年も夏までにと言い 一年を通し倉庫裏の開拓も続けてきたが 
少しずつしかできないわけで
でも今日は とにかくよかった。  
次へ進めます。  

ご夫妻 ありがとうございました。






  


Posted by takibi at 04:33