2019年08月28日
明日も見る。 そして万引き家族の後引き
昨日 この腕組みシーンで終わって ワクワクしていた
(トックミアイではない)
録画を明日もう一回見よう という番組もあるけれど
最近 こんなことってあったかしら 。。。。。
。。。。。 ぁぁ この前編もそうだった
何度もリピートする
風間ナニガシの顔と長兄役のリキの入れ方が微笑ましい
滑舌がゴワゴワする時が またいい
引きこまれる まずセリフ自体がよい。
今日の 「牛のお産は手伝ったことがあるがホウシキがちがう」
等々
この辺りが本のピークで 赤ちゃん誕生ではなやぐのか
もう少し引っぱってほしい。
やすらぎのさと(郷?)の 今の?時代のシーンはさほど好みではない
脚本家の菊村先生は 倉本聰ご本人であるとメガネフレームからも そう思う
決して古い史実ではない敗戦前後の 戦死 肺結核
地方農村の自然 貧富階層差 長男の座 男女格差を
回想シーンで魅せる
でも もの足りないのは
戦時中とはいえ 衣装や道具が単純過ぎる
実験的な?小劇場簡略舞台ではないのだから
雑多感と小物の汚れがほしい 桶のタガがピカピカだ
伊丹十三テイストがプラスされたら更にいいのに
庭の奥側が高くなっている
とにかく ワタシの目は この傾斜から離れない。
(蛇足)
万引き家族 のラストが少女が戻ったアパート(ベランダ)であったこと.....
わかる わからない なんともいえない
このことも頭の隅に残っている。
赤がほしくて
唐辛子にトライ
これも雨なら
水やりお休み
。。。。。。。。
大人とジュニアの絵画造形 アトリエダリア1972
Posted by takibi at 04:46